いつも笑顔でいい顔で

毎日を楽しく笑って過ごしたい

「夜明け前」「ある女の生涯」のラストシーンは辛くてやりきれない

島崎藤村の晩年の大作「夜明け前」を読んだ

読んだと言っても、アマゾンのオーディブル、耳でだ

木曽路はすべて山の中である」から始まる長編

読み終えるまで10日ほど要した

 

舞台は幕末から維新にかけての激動の時代

中山道の宿場町・木曽馬籠

先祖17代が暮らす本陣・庄屋・問屋の三役を兼ねる当主青山半蔵が主人公

国学に心を傾け、念願の平田篤胤没後の門人となる

作中、本居宣長平田篤胤、平田銕胤という名前が度々登場する

黒船来航、安政の大獄桜田門外の変等を時代背景として

大名の往来、和宮降嫁の行列、参勤交代の撤廃により江戸から解き放たれた大名の簾中・女中の帰郷ラッシュなどが語られる

大政奉還を英断した幕府最後の将軍

徳川慶喜の才能を高く評価し、最高の賛辞を呈して描いているところが興味深い

 

これから天皇中心の復古神道の時代が始まると期待した半蔵

しかし、明治政府は文明開化をすすめ、あらゆるものを西洋化してゆく

その上、人民への圧迫をどんどん強める

そんな世に絶望し、騒動を起こす半蔵

明治天皇の行列に「憂国の和歌」を書きつけた扇を献上しようと試みる直訴事件

地元寺院への放火未遂事件

最後には、村人たちに狂人として強制的に座敷牢内に軟禁されそこで没する

遺族や旧友、愛弟子たちは、半蔵の死を悼みながら国学式で埋葬する

 

半蔵は、藤村の実父がモデルだという

維新の下積みとなって働いた人々を描いたこの作品は、

近代日本文学を代表する小説として評価されているという

「夜明け前が一番暗い」そうだ

読み終えた後の僕の感想は、 ~ あまりにもやるせない

 

先日、藤村の「ある女の生涯」を読んだ

これは、精神病院で亡くなった実姉の晩年を描いた作品

新しい日本が始まろうとする維新

この激動の時代を背景に、淡く切なく語られるモノクロの物語が僕は好きだ

しかし、発狂して最期を迎える両作品のラストシーンは、

あまりにも辛くて、やりきれない

 

春蘭の花が咲きました ~ 自宅の庭

みんな褒められて伸びるんだね

あれは、昭和60年頃のこと

就職して数年経った時期

仕事を終え、先輩・同僚が夜の街に繰り出す中、

僕はその誘いを断り、翌日の予算折衝資料を徹夜して仕上げたことがあった

結果、折衝はスムーズで、まずまずの成果があげられた

当日同席した当時の上司(課長補佐)から

「緻密な資料作りとスムーズな折衝で相手を満足させられた、〇〇君(僕のこと)は凄いよ」

と褒められた

人から、特に好意や敬意を抱く人から褒められるとこの上なく嬉しい

だから、やる気も出る

それまでは、どちらかというと、ネガティブな仕事ぶりだった僕が、

少しだけポジティブに変われた瞬間だった

仕事への前向きな姿勢を褒めてもらった記憶

40年以上たった今でも脳裏をかすめる

 

先日、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」俵万智をみた

彼女が短歌と出会ったのは19歳

大学の講義だった

失恋の経験を歌にして、歌人でもある教授に見せると、

「君新しいね」

と褒められた

57577 31文字という制約の中に、途方もない自由を感じた

自分の居場所を見つけた

国語教師として勤めながら短歌を作り、

24歳で「サラダ記念日」を、34歳で「チョコレート革命」を出版した

シングルマザーとして還暦を迎えた2022年12月31日

50首をつくり新しい歌集として出版した

その中の一首

” 言葉から言葉つむがず 

  テーブルにアボカドの種芽吹くのを待つ ”

 

小説家で日本大学理事長の 林真理子 さん

若いころ、実の母親に、

「あなたは何も持っていない人間」

と繰り返し言われたという

支えになったのは、高校時代にかわいがってくれた担任の一言

「このクラスから有名人が出るとしたら林だな」

根拠が薄くても自分を信じられる気持ち

誰かに褒められた記憶が、辛い局面にいる人を救う

「私は先生のお墨付きだ」と自分を鼓舞し、

コピーライターとしての仕事や作家デビューに繋げたという

 

ノンフィクション作家の 野村進 さん

「高校2年の時に学校の在り方に関する不満を白紙の答案用紙に書いた。叱られると思ったら、「おまえ、文章、けっこうかけるじゃないか」と褒められた。先生のその一言がなければ、あれからどんな人生を歩んだことか。不安や焦燥で一杯の若者たちに、少しでも自信をもたらす言葉をかけたいと心のどこかでいつも願っている。」

日経新聞のコラムに書いた

 

聖徳太子を「せいとく・たこ」

と呼んだビリギャルが、

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した

高校2年の夏に母親から勧めらて通い始めた塾で、

自分のことを褒めてくれて、

真剣に向き合ってくれる講師や同級生との出会いが、

変身のきっかけだったそうだ

 

豊かな人生を歩むには「やろうと思えばできるかも」

という、思い込み(勘違い?)も必要だろう

子どもの頃の自分に、今、何かアドバイスできるとしたら

「思い込み(勘違い?)にかけてみなよ」と言ってあげたい

 

学校でも職場でも家庭でも、みんな人を褒めなすぎだと感じる

厳しい態度をとって”ぎすぎす”するよりも、

優しく褒めることを心掛け、

出来るだけポジティブな雰囲気を、

いろんな場面で醸し出せたらと思う

 

ももの花 ~庭に咲く~

 

明治という時代に惹かれる

 

日経新聞の新連載小説「陥穽 陸奥宗光の青春」(辻原登作)が3月1日から始まった

「日本外交の父」と呼ばれている ”陸奥宗光” が主人公

彼の師、坂本龍馬が凶刃に倒れた後、彼はその仇討を試みるが失敗する

師の影を踏みつつ、明治藩閥政権を相手に挑んだ彼の前半生を辿るという筋立て

 

前連載の「ふりさけみれば」(安倍龍太郎作)は、8世紀頃の遣唐使を題材にした小説だった

毎日楽しみにしていた連載だったが、2月末で終わってしまった

寂しい限りだ

 

新連載「陥穽 陸奥宗光の青春」の舞台は、明治維新

近頃、明治、大正という時代に強く惹かれる

250年以上続いた江戸時代が終わり、新しい日本が始まろうとする維新

この激動の時代を背景に、淡く切なく語られるモノクロの物語が好きだ

 

今でも、森鴎外夏目漱石芥川龍之介太宰治樋口一葉といった明治の文豪を好んで読む

今は、島崎藤村の長編小説「夜明け前」をオーディブルで読んでいる

これは、44時間という読み応えのある大作だ

 

大学の面接授業では、

「明治大正の文学とその足跡を探訪」で、上野付近の明治文豪ゆかりの地を辿った

「日本近代文学に描かれた女性たち」では、谷口幸代先生(御茶ノ水女子大准教授)から、樋口一葉の「にごりえ」・田山花袋の「蒲団」を掘り下げて学んだ

 

放送授業でも、「日本文学の名作を読む」で、漱石、鴎外、芥川を学び

来期は「樋口一葉の世界」(島内裕子教授)を学ぶ

 

明治という時代は、私たちが暮らす「現代」の礎が築かれた時代

尊王攘夷大政奉還廃藩置県国家神道、黒船来航から開国

西洋から新しい文化が伝わり

今では、当たり前の制度や生活の多くがここから始まった明治維新・文明開化

国家とは

平和とは

人間とは

幸せとは

 

この時代の出来事・物語には、

今この時をよりよく生きるためのヒントが数多く隠されていると思う

 

↓ 満開の河津桜 ~実家付近公園で~

 

確定申告と夢見る年金生活

3月13日(月)朝刊休刊日

YouTubeで音楽を聴きながら今書斎にいる

 

鶯の声、土筆、満開の辛夷、強い南風

今朝の散歩では、青空の下、全身で春を感じられた

天気予報では、これから雨模様

 

今日は、新聞を読む時間を、サボり気味のブログの更新に充てようと思う

 

3月1日に所得税の確定申告を済ませた

株式等配当金の所得税を取り戻すため

分離課税として特別徴収されている国税が、総合課税として申告することで全額還付を受けられる

定年退職して3年、今回で3回目の申告だ

 

午後1時に会場に着くと、既に10人以上順番待ちをしていた

しかし、予め、午前中に市役所の特設窓口に行き、午後の分の整理券(今年は4番)を貰っておいたためスムーズにできた

 

現在の僕の収入は、株式等の配当金

不労所得だけ

それと、年二回振り込まれる財形年金

職場から勧められて20代から給料天引きで始めておいたもの

非課税で、令和7年まで支給される

 

そのほか、今年は、現役時代に積み立てた企業年金の一時所得がある

企業年金は令和7年4月から支給される予定だが、

その際、利息部分が雑所得として所得税等徴収対象になるとのこと

だから、昨年末、思い切って企業年金の半分を解約した

今後は、その分利息が減る

しかし、それよりも、支給開始後の税金、社会保険料を出来るだけ抑制したい

途中解約すると、その利息部分は「一時所得」となり、50万円の控除、1/2の減額など、雑所得にはない恩恵が受けられる

その上、今年も株式等配当金で差し引かれた所得税も全額還付が受けられそうだ

10%の住民税だけは免れようがないみたい

 

還付を受けられる額は夫婦で何回か国内旅行できる程度の額になる

だから、定年退職後の今はこの手続き自体が一つの楽しみにもなっている

ついでに、ふるさと納税やら扶養控除やら妻の分も僕が確定申告している

全く億劫と感じないので、今のところ、国税庁が勧めるe-taxは利用する気にならない

 

フル年金の支給は来年からだが、

今年の8月からは、公的年金の一部(2階部分)が支給される筈だ

そう思うと、少しだけ気持ちが軽くなる気がする

 

 ↓ 今日の簡単朝食  ~ 熱々の玄米、刻んだ葉玉ねぎ、シラス、おかかに醤油をひとかけ~

日の丸、カワセミ、そしてイタチに感動

今朝、自宅最寄駅の駅前交番前を通ったら、日の丸が掲揚されていた

真っ白な布に真っ赤な太陽

真新しい国旗が朝日を受けて美しく輝き、風に揺れていた

今日は祝日

徳仁天皇が63歳の誕生日を迎えられた日

今上天皇は僕と同学年

そして、皇后陛下は、妻と同い年

そんなこともあって、天皇皇后両陛下には何となく親しみを感じている

上品なたたずまい、国民を思いやる心の優しさ、お人柄の良さなど、

両陛下から溢れ出るオーラが、僕たちに親近感を感じさせてくれるのであろう

愛子さまも、天皇家独特の高貴な雰囲気が漂う清潔感のある女性に成長されている

 

デニーズで朝食をとった後、

妻と二人自転車で、そんな皇室の話をしながら小川の側道を走っていた

すると、前方から川面を這うように青い鳥が飛んでくる

自転車を停めてその鳥を目で追うと、目の前の木にとまった

カワセミ

朝日を浴びて青く輝いている、何と綺麗な色だろう

こんなに近くで見るのは初めてだ

嬉しくなって、また、自転車をこぎ出す

すると、今度は薄茶系の小動物が対岸を走る

数十メートル自転車と並走し草むらに消えた

何とも表現しがたい、天然色の毛並みの美しいイタチだった

 

「綺麗なもの一杯見られて、今日はいいことあるかも」と妻が笑った

 

自宅に帰って、テレビをつけると、

皇居長和殿バルコニーで、天皇皇后両陛下、愛子さまらが、

一般参賀で集まった人々に手を振って応えられていた

 

いまここで、こうして生きていられる幸せに感謝し、姿の見えない天上の何かに二人で手を合わせた

 

↓ 今日のデニーズの目玉焼きはハート型に見えた

 

ユーミンの曲で心を潤す

窓の外は青空、風もなく最高の天気だ

今朝の散歩の後半では、脳内に何か気持ち良くさせてくれる物質が流れてくれた

最近味わえなかったこの感覚

いつになく清々しい気分

定年退職後は、ストレスを感じることは殆どなかった

しかし、最近、自治会の役員選出を巡り、面倒なトラブルに巻き込まれ、やや重いストレスを抱え込んでいる

「やりたくないことはやらない生活」を貫くことも難しいことだと考えさせられる今日この頃  ~ このことについては別途書いてみたい ~

 

今日のBGMは、「ユーミン万歳!~松任谷由美50周年記念ベストアルバム~]

ユーミンの曲を初めて聞いたのは何時頃だったろうか?

今でも、はっきりと覚えているのは、ニッポン放送(AMラジオ)から流れる「やさしさに包まれたなら

1970年代の毎週日曜日の朝

「楽しい日曜日の朝、いかがお過ごしですか」と、

ロイ・ジェームスの声で始まる「不二家歌謡ベストテン」

この番組で、「不二家ソフトエクレア」のCMソングとして流れていたのがユーミンの「やさしさに包まれたなら

その頃の情景は、今でもはっきりと覚えている

この曲は、1974年のリリースだそうだ

ということは、僕が中学2、3年の頃だ

僕が始めて買ったユーミンのアルバムは「ユーミン・ブランド」

このアルバムにも「やさしさに包まれたなら」が収録されていた

中学校の同窓会のカラオケで、初恋の彼女が歌っていたのもこの曲だったっけ

 

村井邦彦(作曲家・音楽プロデューサー)さんが、日経新聞私の履歴書(第18回)」でユーミンとの出会いを紹介していた

彼が、初めてユーミンと出会ったのは、1971年1月

千駄ヶ谷の新しいビクタースタジオで、ユーミン加橋かつみに曲を提供し、その録音のチェックをしていたとき。アルファの専属作家にならないかとユーミンを誘った。彼女はまだ高校生で良家の子女だろうと思わせる礼儀正しさを持っていた。謙虚で控えめだが自分の意見ははっきりというタイプだった。僕が一番好きな曲は「雨のステイション」。こぬか雨の降る駅で別れた恋人を思う歌だ。雑木林があり、小川が流れ、武蔵野らしい風景が浮かぶ。ユーミンの感性は武蔵野の自然にはぐくまれたのではないか。

 ファーストアルバム「ひこうき雲」の制作に当たっては、細野晴臣を起用した。細野が松任谷正隆を連れてきて録音が始まった。厳しい歌入れに涙を流すユーミン松任谷が一輪の花を贈って慰めた。松任谷は、ユーミンを八王子の自宅まで送るようになり、その思い出を彼女が曲にしたのが「中央フリーウエイ」だった。」(ざっとこんな感じ、若干文章を編集しています。)

と回顧している

 

「中央フリーウエイ」誕生の背景はこんなことだったのか、知らなかった

これからも、ユーミンの曲を聴いて、懐かしい日々を想い出し心を潤したい

そして、出来るだけストレスを溜めず、楽しい人生を歩んでいきたいと思う

 

↓ 青空に紅梅 ~我が家の庭で...... 蜜蜂が飛んでいるのが見えるでしょうか?~

 

新聞は紙で読み、小説は耳で読む

昨日は一日中雨

それも、結構な降りよう

仕方なく散歩は諦めた

朝刊も休刊日

朝ドラ「舞いあがれ」を見てから、空いた時間でブログを更新した

 

毎日、新聞を読むことを楽しみにしている

休刊日で1日読めないだけでも寂しい

今、購読しているのは日経新聞

朝刊では、安部龍太郎さんの連載小説「ふりさけ見れば」(西のぼる 画)が面白い

遣唐使阿倍仲麻呂吉備真備が主人公

そして、大唐帝国玄宗皇帝、楊貴妃などが登場する歴史小説で、今、クライマックスを迎えている

 

村井邦彦さん(作曲家・音楽プロデューサー)の「私の履歴書」も興味深い

私の履歴書」は、政治、経済、文化、スポーツなどの領域のトップランナーが自らの半生を語る

1956年から続く名物コラムだそうだ

毎月1人を特集して連載しており、今月は村井邦彦さん、今日はその13回目
昭和の高度経済成長期に活躍したスターの名前が次々に現れる
 
赤い鳥、トワ・エ・モア、辺見マリ、ガロ、ザ・テンプターズザ・タイガース等々

こんなに多くのアーチストに曲を提供していたことに驚く

代表曲には「エメラルドの伝説」「経験」「翼をください」「虹と雪のバラード」「ある日突然」などがあるという

 

そして、なんと、高校生だったユーミンを世に送り出したのもこの人だそうだ

その辺りの経緯についてもこれから、この連載で紹介される予定とのこと

今から楽しみにしている

 

夕刊では、「明日への話題」や「プロムナード」、エッセイスト岸本葉子さんの「人生後半、はじめまして」等のコラムを好んで読んでいる

勿論、経済情報の習得も欠かさない

 

現役時代の僕の情報入手の媒体は専ら新聞で、毎日、全国5大紙には目を通さないと不安だった

しかし、引退した今、そんな観念は全く消え、日経以外の新聞は読まない

情報過多と言われる今、必要な情報はネットやテレビで十分補填できるし、今の僕は昔程情報を必要としない

 

また、小説はアマゾンのオーディブルを使って耳で読んでいる

一方、新聞は紙が好きで、日経電子版に変えたいとは全く思わない

 

十分な睡眠、ジムでの適度な運動、それに旨いものを食べて、出来るだけノンストレスで一日一日を楽しく過ごしたい

そして、気力・体力を養い、健康寿命を延ばしたい

まだまだ、紙の新聞、耳での読書、大学での学び等々、おもいっきり楽しみたいと思っている

 

↓ 我が家の庭に芽を出したフキノトウ

↓ 早速天ぷらに ~ ほんのりとした苦みと旨味に春の訪れを感じました ~