いつも笑顔でいい顔で

毎日を楽しく笑って過ごしたい

「夜明け前」「ある女の生涯」のラストシーンは辛くてやりきれない

島崎藤村の晩年の大作「夜明け前」を読んだ

読んだと言っても、アマゾンのオーディブル、耳でだ

木曽路はすべて山の中である」から始まる長編

読み終えるまで10日ほど要した

 

舞台は幕末から維新にかけての激動の時代

中山道の宿場町・木曽馬籠

先祖17代が暮らす本陣・庄屋・問屋の三役を兼ねる当主青山半蔵が主人公

国学に心を傾け、念願の平田篤胤没後の門人となる

作中、本居宣長平田篤胤、平田銕胤という名前が度々登場する

黒船来航、安政の大獄桜田門外の変等を時代背景として

大名の往来、和宮降嫁の行列、参勤交代の撤廃により江戸から解き放たれた大名の簾中・女中の帰郷ラッシュなどが語られる

大政奉還を英断した幕府最後の将軍

徳川慶喜の才能を高く評価し、最高の賛辞を呈して描いているところが興味深い

 

これから天皇中心の復古神道の時代が始まると期待した半蔵

しかし、明治政府は文明開化をすすめ、あらゆるものを西洋化してゆく

その上、人民への圧迫をどんどん強める

そんな世に絶望し、騒動を起こす半蔵

明治天皇の行列に「憂国の和歌」を書きつけた扇を献上しようと試みる直訴事件

地元寺院への放火未遂事件

最後には、村人たちに狂人として強制的に座敷牢内に軟禁されそこで没する

遺族や旧友、愛弟子たちは、半蔵の死を悼みながら国学式で埋葬する

 

半蔵は、藤村の実父がモデルだという

維新の下積みとなって働いた人々を描いたこの作品は、

近代日本文学を代表する小説として評価されているという

「夜明け前が一番暗い」そうだ

読み終えた後の僕の感想は、 ~ あまりにもやるせない

 

先日、藤村の「ある女の生涯」を読んだ

これは、精神病院で亡くなった実姉の晩年を描いた作品

新しい日本が始まろうとする維新

この激動の時代を背景に、淡く切なく語られるモノクロの物語が僕は好きだ

しかし、発狂して最期を迎える両作品のラストシーンは、

あまりにも辛くて、やりきれない

 

春蘭の花が咲きました ~ 自宅の庭